・芭蕉全発句・ 

腰痛 通販

百人一首 /西行恋うた /Home
 
旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる 

ケータイ芭蕉全発句 

その他


   春の部

青くてもあるべきものを唐辛子

青ざしや草餅の穂に出でつらん

青柳の泥にしだるる潮干かな

曙はまだ紫にほととぎす

あけぼのや白魚白きこと一寸

あこくその心も知らず梅の花

あち東風や面々さばき柳髪

鮎の子の白魚送る別れ哉

↑もくじ゚へ

あらたふと青葉若葉の日の光

幾霜に心ばせをの松飾り

糸桜こや帰るさの足もつれ

糸遊に結びつきたる煙哉

凍て解けて筆に汲み干す清水哉

命二つの中にいきたる桜かな

芋植ゑて門は葎の若葉かな

↑もくじ゚へ

入逢の鐘もきこえず春の暮

入りかかる日も糸遊の名残かな

植うる事子のごとくせよ児桜

うかれける人や初瀬の山桜

鶯の笠落したる椿かな

鶯や餅に糞する縁の先

鶯や柳のうしろ薮の前

鶯を魂にねむるか矯柳

うたがふな潮の花も浦の春

宇知山や外様しらずの花盛り

↑もくじ゚へ      

打ち寄りて花入探れ梅椿

姥桜咲くや老後の思ひ出

梅が香に追ひもどさるる寒さかな

梅が香にのつと日の出る山路哉

梅が香に昔の一字あはれなり

梅が香やしらら落窪京太郎

梅が香や見ぬ世の人に御意を得る

梅白し昨日や鶴を盗まれし

梅の木に猶宿り木や梅の花

梅柳さぞ若衆かな女かな

梅若菜丸子の宿のとろろ汁

うらやまし浮世の北の山桜

叡慮にて賑わふ民の庭竈

艶ナル奴今様花に弄斎ス

大津絵の筆のはじめは何仏

大比叡やしの字を引いて一霞

起きよ起きよ我が友にせん寝る胡蝶

↑もくじ゚へ      

御子良子の一本ゆかし梅の花

衰ひや歯に喰ひ当てし海苔の砂

おもしろや今年の春も旅の空

思ひ立つ木曽や四月の桜狩り

顔に似ぬ発句も出でよ初桜

牡蠣よりは海苔をば老の売りもせで

かげろふの我が肩に立つ紙子かな

陽炎や柴胡の糸の薄曇り

樫の木の花にかまはぬ姿かな

風吹けば尾細うなる犬桜

数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳

門松やおもへば一夜三十年

↑もくじ゚へ      

悲しまんや墨子芹焼を見ても猶

香に匂へうに掘る岡の梅の花

鐘消えて花の香は撞く夕哉

鐘撞かぬ里は何をか春の暮

甲比丹もつくばはせけり君が春

傘に押し分けみたる柳かな

神垣や思ひもかけず涅槃像

紙衣の濡るとも折らん雨の花

枯芝ややや陽炎の一二寸

獺の祭見て来よ瀬田の奥

香を探る梅に蔵見る軒端かな

元日は田毎の日こそ恋しけれ

元日や思えばさびし秋の暮

観音のいらか見やりつ花の雲

木曽の情雪や生えぬく春の草

↑もくじ゚へ      

きてもみよ甚平が羽織花衣

木のもとに汁も膾も桜かな

君や蝶我や荘子が夢心

京は九万九千くんじゅの花見哉

君や蝶我や荘子が夢心

草いろいろおのおの花の手柄かな

草の戸も住み替る代ぞ雛の家

草枕まことの華見しても来よ

草も木も離れ切つたるひばりかな

草臥れて宿かるころや頃や藤の花

雲とへだつ友かや雁の生き別れ

紅梅や見ぬ恋作る玉簾

声よくば謡はうものを桜散る

鸛の巣に嵐の外の桜哉

鸛の巣も見らるる花の葉越し哉

蝙蝠も出でよ浮世の華に鳥

↑もくじ゚へ      

この梅に牛も初音と鳴きつべし

この心推せよ花に五器一具

この種と思ひこなさじ唐辛子

この槌のむかし椿か梅の木か

このほどを花に礼いふ別れ哉

子に飽くと申す人には花もなし

薦を着て誰人います花の春

ごを焚いて手拭あぶる寒さ哉

蒟蒻に今日は売り勝つ若菜哉

蒟蒻の刺身もすこし梅の花

西行の庵もあらん花の庭

盃に泥な落しそ群燕

↑もくじ゚へ      

盛りぢや花に坐浮法師ぬめり妻

咲き乱す桃の中より初桜

さまざまのこと思ひ出す桜かな

四方より花吹き入れて鳰の波

しばらくは花の上なる月夜かな

丈六に陽炎高し石の上

初春まづ酒に梅売る匂ひかな

雀子と声鳴きかはす鼠の巣

住みつかぬ旅の心や置炬燵

草履の尻折りて帰らん山桜

袖汚すらん田螺の海士の隙を無み

誰が聟ぞ歯朶に餅負ふ丑の年

種芋や花の盛りに売り歩く

旅烏古巣は梅になりにけり

内裏雛人形天皇の御宇とかや

誰やらがかたちに似たり今朝の春

蝶鳥の浮つき立つや花の雲

蝶の飛ぶばかり野中の日影哉

↑もくじ゚へ      

蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根

蝶よ蝶よ唐土の俳諧問はん

散る花や鳥も驚く琴の塵

月花もなくて酒のむ独り哉

月待や梅かたげ行く小山伏

躑躅生けてその陰に干鱈割く女

摘みけんや茶を凩の秋とも知で

鶴の毛の黒き衣や花の雲

庭訓の往来誰が文庫より今朝の春

手鼻かむ音さへ梅の盛り哉

天秤や京江戸かけて千代の春

当帰よりあはれは塚の菫草

年々や桜を肥やす花の塵

年々や猿に着せたる猿の面

↑もくじ゚へ      

年は人にとらせていつも若夷

土手の松花や木深き殿造り

永き日も囀り足らぬひばり哉

夏近しその口たばへ花の風

何の木の花とはしらず匂かな

菜畠に花見顔なる雀哉

奈良七重七堂伽藍八重ざくら

似合はしや豆の粉飯に桜狩り

猫の恋やむとき閨の朧月

猫の妻竃の崩れより通ひけり

子の日しに都へ行かん友もがな

涅槃会や皺手合する数珠の音

暖簾の奥ものふかし北の梅

呑み明けて花生にせん二升樽

海苔汁の手際見せけり浅黄椀

八九間空で雨降る柳かな

↑もくじ゚へ      

ばせを植ゑてまづ憎む荻の二葉哉

畑打つ音や嵐の桜麻

初午に狐の剃りし頭哉

初桜折りしも今日はよき日なり

初花に命七十五年ほど

花盛り山は日ごろの朝ぼらけ

花咲きて七日鶴見る麓哉

花に明かぬ嘆きや我が歌袋

花に遊ぶ虻な喰ひそ友雀

花にうき世我が酒白く飯黒し

花にいやよ世間口より風の口

花に寝ぬこれも類か鼠の巣

花にやどり瓢箪斎と自らいへり

↑もくじ゚へ      

花に酔へり羽織着て刀さす女

花の顔に晴れうてしてや朧月

花の陰謡に似たる旅寝哉

花の雲鐘は上野か浅草か

花は賎の目にも見えけり鬼薊

花見にと指す船遅し柳原

花木槿裸童のかざし哉

花を宿に始め終りや二十日ほど

葉にそむく椿の花やよそ心

原中やものにもつかず啼く雲雀

春風に吹き出し笑う花もがな

春雨や蜂の巣つたふ屋根の漏り

↑もくじ゚へ      

春雨や蓑吹きかへす川柳

春雨や二葉に萌ゆる茄子種

春雨や蓬をのばす艸の道

春たちてまだ九日の野山かな

春立つとわらはも知るや飾り縄

春立つや新年ふるき米五升

春なれや名もなき山の朝霞

春の夜は桜に明けてしまひけり

春の夜や籠り人ゆかし堂の隅

春もやや気色ととのふ月と梅

春や来し年や行きけん小晦日

腫物に触る柳の撓哉

一里はみな花守の子孫かや

一とせに一度摘まるる薺かな

人も見ぬ春や鏡の裏の梅

独り尼藁屋すげなし白躑躅

雲雀鳴く中の拍子や雉子の声

不精さや掻き起されし春の雨

↑もくじ゚へ      

二日にもぬかりはせじな花の春

二日酔ひものかは花のあるあひだ

船足も休む時あり浜の桃

古川にこびて目を張る柳かな

古巣ただあはれなるべき隣かな

古畑やなづな摘みゆく男ども

蛇食ふと聞けばおそろし雉子の声

蓬莱に聞かばや伊勢の初便り

発句なり松尾桃青宿の春

蛍見や船頭酔うておぼつかな

前髪もまだ若艸の匂ひかな

まづ知るや宜竹が竹に花の雪

待つ花や藤三郎が吉野山

またうどな犬ふみつけて猫の恋

真福田が袴よそふかつくづくし

水取りや氷の僧の沓の音

麦飯にやつるる恋か猫の妻

葎さへ若葉はやさし破れ家

餅花やかざしに插せる嫁が君

↑もくじ゚へ      

餅雪を白糸となす柳哉

餅を夢に折り結ぶ歯朶の草枕

物好きや匂はぬ草にとまる蝶

物の名を先づ問ふ蘆の若葉かな

物ほしや袋のうちの月と花

目の星や花を願ひの糸桜

藻にすだく白魚やとらば消えぬべき

山桜瓦葺くものまづ二つ

山里は万歳遅し梅の花

山路来て何やらゆかし菫草

↑もくじ゚へ      

山は猫ねぶりて行くや雪の隙

やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや

山吹や宇治の焙炉の匂ふ時

山吹や笠に挿すべき枝の形

闇の夜や巣をまどはして鳴く鵆

夕晴れや桜に涼む波の華

雪間より薄紫の芽独活哉

行く春や鳥啼き魚の目は泪

行く春を近江の人と惜しみける

よく見れば薺花咲く垣根かな

吉野にて桜みせうぞ檜笠

四つ五器のそろはぬ花見心哉

世に盛る花にも念仏申しけり

世に匂へ梅花一枝のみそさざい

四方に打つ薺もしどろもどろ哉

龍宮も今日の潮路や土用干

両の手に桃と桜や草の餅

わが衣に伏見の桃の雫せよ

我がためか鶴食み残す芹の飯

煩へば餅をも喰はず桃の花

忘るなよ薮の中なる梅の花

我も神のひさうや仰ぐ梅の花

↑もくじ゚へ      

 

↑ページトップへ


万年大吉おみくじ
友達にメールで教える


Copyright © UTAKURA. 2009.